完成
先日、ある施設の改修工事が完成し、建物の引き渡しをしてきました。
既存建物の改修工事というと制約も多く、予期していないことも起こるので
結構大変な工事なのですが、地元の業者さんも現場でいろいろ工夫してくれて
予算の範囲で無事工事を終えることができました。
今回の工事の中で心配していたのは浴室の改修でした。
どこかで漏水しているとのことで、しかも壁も天井も結構カビだらけの状態でした。
予算も限られていることから、設計では床の防水のみを全面改修して、
壁と天井はもともと耐久性のある材料で作られていたので、
また特に損傷している部分もなかったことから
既存のままの仕上としてクリーニングのみ行うこととしました。
現場でも再度調査した結果やはり既存の防水もかなり劣化しているとのこと。
既存の防水を撤去して下地の状況も確認の上、
必要に応じ補修して新たに防水を施すことにしました。
下地の損傷の状況によっては、さらに大がかりな補修も必要になるかもしれなっかたのですが、
特に損傷も見られず簡単な下地補修で防水できることに。
水張り試験も行って漏水もなく、無事防水工事完了。
その後のクリーニングもカビとりを入念に行ってもらい、ほぼ新品状態に!
当初予想していたより、きれい!!
これなら利用者さんにも気持ちよく使っていただけそうです。

こちらも、もともと特殊浴室だった所を 静養室に改修。
タイル張りだった壁をクロス貼に、薄暗く冷たい感じだったのが、
明るく清潔な部屋へ変身できました!


新築工事とは違って、なかなか満足の行く工事は難しいのですが、
業者さんのお陰できれいにできたと思います。
いろいろご苦労頂きありがとうございました。
既存建物の改修工事というと制約も多く、予期していないことも起こるので
結構大変な工事なのですが、地元の業者さんも現場でいろいろ工夫してくれて
予算の範囲で無事工事を終えることができました。
今回の工事の中で心配していたのは浴室の改修でした。
どこかで漏水しているとのことで、しかも壁も天井も結構カビだらけの状態でした。
予算も限られていることから、設計では床の防水のみを全面改修して、
壁と天井はもともと耐久性のある材料で作られていたので、
また特に損傷している部分もなかったことから
既存のままの仕上としてクリーニングのみ行うこととしました。
現場でも再度調査した結果やはり既存の防水もかなり劣化しているとのこと。
既存の防水を撤去して下地の状況も確認の上、
必要に応じ補修して新たに防水を施すことにしました。
下地の損傷の状況によっては、さらに大がかりな補修も必要になるかもしれなっかたのですが、
特に損傷も見られず簡単な下地補修で防水できることに。
水張り試験も行って漏水もなく、無事防水工事完了。
その後のクリーニングもカビとりを入念に行ってもらい、ほぼ新品状態に!
当初予想していたより、きれい!!
これなら利用者さんにも気持ちよく使っていただけそうです。

こちらも、もともと特殊浴室だった所を 静養室に改修。
タイル張りだった壁をクロス貼に、薄暗く冷たい感じだったのが、
明るく清潔な部屋へ変身できました!


新築工事とは違って、なかなか満足の行く工事は難しいのですが、
業者さんのお陰できれいにできたと思います。
いろいろご苦労頂きありがとうございました。
スポンサーサイト
北アルプス
7月中旬でしたが現場打合せで大町へ行ってきました。
毎週打合せに通ってたのですが、ほぼ完成に近づき現場に来るのもあと1、2回となりそうです。
そこでその日は天気もいいし梅雨明けもして清々しかったので、少し寄り道してきました。
大町を流れる高瀬川です。

いつも行く度にきれいな川だな~と思っていたのですが、
前日の雨で水量も多く少し濁りぎみです。
でも、やっぱ きれい!

雲がなければこちらの方向に、北アルプスの山並みが見えるはず・・・・でしたが、
今日は残念!また次回のお楽しみです。

本当ならこんな感じで山並みが・・・・。
夏は海もいいけど、山もいいねぇ~!
皆さんも家に居るのはもったいないですよ、是非是非、長野にお出かけを !!
毎週打合せに通ってたのですが、ほぼ完成に近づき現場に来るのもあと1、2回となりそうです。
そこでその日は天気もいいし梅雨明けもして清々しかったので、少し寄り道してきました。
大町を流れる高瀬川です。

いつも行く度にきれいな川だな~と思っていたのですが、
前日の雨で水量も多く少し濁りぎみです。
でも、やっぱ きれい!

雲がなければこちらの方向に、北アルプスの山並みが見えるはず・・・・でしたが、
今日は残念!また次回のお楽しみです。

本当ならこんな感じで山並みが・・・・。
夏は海もいいけど、山もいいねぇ~!
皆さんも家に居るのはもったいないですよ、是非是非、長野にお出かけを !!
剪定(せんてい)
先日会社の植木の剪定をしました。『しました』といっても、正確には当社の最長老である会長が木に登って剪定をし、その切り落とされた枝を片付けるお手伝いをしただけなのですが・・・。当社の木々も当初より結構大きくなって枝も混み合い、そして6月に入って葉も一気に茂ってきて、見るたびにうっとうしいなあと思っていたところなのですが。
ところでなぜ植木の剪定をするのでしょうか。
剪定とは、木々の不要な枝を除去することで日当たりや風通しを良くして病気や害虫の発生を予防し、延いては樹木の生長を活性化させることだそうです。
見た目すっきりさせることではないのですね。
というわけで、これで会社の植木たちも元気にこの夏を乗り越えられることでしょう。


ところでなぜ植木の剪定をするのでしょうか。


見た目すっきりさせることではないのですね。
というわけで、これで会社の植木たちも元気にこの夏を乗り越えられることでしょう。



展示会
今日は、所員3人で
”朝日住まいづくりフェア/住宅設備・建材EXP/住宅自然エネルギー展”
へ行くため、ただいまビッグサイトへ移動中。
長野からは、ちょっと長旅ですが、
今、皆さんのいちばんの関心事である、
今後の住宅エネルギー&省エネに関する最新の情報を
リサーチしてきます。
今日得られた有益な情報は、今後随時アップしていきます。
”朝日住まいづくりフェア/住宅設備・建材EXP/住宅自然エネルギー展”
へ行くため、ただいまビッグサイトへ移動中。
長野からは、ちょっと長旅ですが、
今、皆さんのいちばんの関心事である、
今後の住宅エネルギー&省エネに関する最新の情報を
リサーチしてきます。
今日得られた有益な情報は、今後随時アップしていきます。
はじめてみました
こんにちは!
今更ながらブログをはじめました。
設計事務所の日常を、お伝えしていきたいと思います。
まずは目標、三日坊主にならない事ですね。
がんばります!
今更ながらブログをはじめました。
設計事務所の日常を、お伝えしていきたいと思います。
まずは目標、三日坊主にならない事ですね。
がんばります!